
ランニング中に音楽聞きたいなって思うけど、
耳を塞いじゃうと音が聞こえなくて危ないよね。
でも黙々と走るのも何だかつまらなくて・・
何か良いアイテムとか知らない?

それなら骨伝導イヤホンはどうだろう?
最近ではスポーツ用に多くのメーカーが
様々な製品をリリースしているよ!
Shokzの骨伝導イヤホンについて徹底解説!
「ランニング中に音楽を聴きたい」「でも危ない思いはしたくない」そんな方は、必見です!
骨伝導イヤホンは、通常のイヤホンと異なり耳を塞がなくとも音楽を楽しむことができます!
本記事では、骨伝導イヤホンの主要メーカー「Shokz(旧:AfterShokz)」の製品をご紹介!
ブランド・製品の概要、機能性、気になる口コミ等について、詳しく解説していきます!
気になっている方は、ぜひこの機会にお試しください!
早速ですが、皆さんはランニング中に音楽を聴きますか?それとも黙々と走っていますか?
私自身は、これまで一般的なカナル型イヤホン(耳を塞ぐタイプ)を使ってましたが、
- 走っている途中で外れてしまう
- まわりの音が聞こえにくい
- 自分の足音が響いてしまう
といったことが気になり、とても快適とは言い難い状況でした。
そんな時に出会ったのが、今回ご紹介する「骨伝導イヤホン」です。
骨伝導イヤホンは、通常のイヤホンと違って耳を塞がずに音楽を楽しむことができます。
まわりの音がはっきり聞こえるので安全に走れますし、ランニング用イヤホンとして非常に使い勝手が良いです。
今回は、1年間使用した「SHOKZ」の骨伝導イヤホンについて、その機能性とオススメポイントについて徹底解説!
本記事を一読すれば、骨伝導イヤホンのすばらしさから実際に欲しくなること間違いありません!!
- ランニング用イヤホンが欲しい
- ランニング中に音楽を楽しみたい
- オススメ骨伝導イヤホンを知りたい
上記に該当する方は、ぜひこの機会にお試しください!!
オススメWordPressテーマ

ブロックエディターに完全対応!
直感的な操作で簡単ブログ作成!
見るたび気分が上がるデザイン!
圧倒的な使い心地の最強テーマ!
~もっと気軽に、楽しく記事を書こう~
それを可能にするWordPressテーマ
SWELL
\ 国内最高峰の使い心地を手に入れよう /
骨伝導イヤホンの概要まとめ

商品の紹介の前に、まずは骨伝導イヤホンの概要についてまとめます。
具体的な仕組みを知ることで、より一層骨伝導イヤホンのすばらしさが理解できるかと思います。
音が聴こえる仕組み

通常「音を聴く」というのは、空気を振動して伝わる音(=気導音)を耳が捉えることを意味します。
これに対して、骨を振動させて伝わる音のことを「骨導音」と言います。
骨伝導イヤホンは、こめかみ付近から骨を通じて振動を送り、鼓膜を迂回して内耳に直接音を伝えます(画像オレンジ部分)
この機能によって、周囲の状況を把握しながら、耳を塞ぐことなく音を聴くことができます。
着用メリット
骨伝導イヤホンの着用メリットは、以下の3点です。
- 周囲の状況を把握できる
- キレイに音楽を楽しめる
- 耳が痛くならない
カナル型イヤホンのように密閉度が高いイヤホンでは、周囲の音を遮断してしまうので時として危険を伴います。
また自分の足音が響いてしまうため、自然と音量を上げ過ぎて耳に負担をかけてしまいがちです。
一方骨伝導イヤホンであれば、周囲の状況を把握しながら音楽を楽しむことができます。
背後からジョギングやサイクリングをする人、自動車などが近づいてきても問題なく気付くことができます。
また耳を塞がないため、長時間使用しても耳が痛くなる心配がまっったくありません。
足音が響くこともないので、ランニング中でも音がキレイに聴こえて非常に快適です。
カナル型イヤホンの長時間利用は危険⁉
カナル型イヤホンを使用して音楽を長時間聴くことによって生じる「イヤホン難聴」が問題視されています。
難聴というと高齢者で多いイメージですが、「イヤホン難聴」は20代~30代でも発症するとのこと・・
耳を塞ぐタイプで大音量で音楽を聴き続けると、耳の中の組織や細胞を傷つけてしまいます。
音楽を楽しんでいたはずが、いつのまにか難聴で聴こえにくくなっていた・・なんて恐ろしすぎますよね。。
こうした問題もあることから、カナル型イヤホンよりも安全に使用できる骨伝導イヤホンを強くオススメします。
今回ご紹介するモデルがこちら!

今回紹介するのは、SHOKZ(旧:AFTERSHOKZ)の骨伝導イヤホン「AEROPEX」です。
残念ながらこちらのモデルはすでに販売終了となっており、後継機種は「OPENRUN」というシリーズになります。
ブランド概要
SHOKZ(旧:AFTERSHOKZ)は、世界有数の骨伝導技術メーカーです。
その中でも、特にワイヤレスオープンイヤーBluetoothイヤホンの主要メーカーです。
現在では世界60ヶ国以上、700万人を超える方に利用されている実績があります。
Shokzは人々の繋がりを増やし、自然な状況下で耳を開かせ、誰もが周囲の環境を安全に聞くことができる、未来のビジョンを信じています。このビジョンを実現するためにたゆまぬ努力を続けた結果、オープンイヤー骨伝導イヤホンが誕生しました。
引用元:Shokz Brand Story
基本スペック
「AEROPEX」の基本スペックは、以下のとおりです。
項目 | 内容 |
---|---|
防水防塵機能 | IP67 |
連続再生時間 | 8時間 |
充電時間 | 2時間 |
Bluetooth接続距離 | 約10m |
通話機能 | 〇 |
素材 | チタニウムバンド |
重量 | 約26g |
価格 | ¥19,998(税込) |
ランナーにオススメの性能が、「防水防塵機能」です。
IP67規格に準拠した防塵機能と防水性能を備えており、激しい運動や悪天候にも対応可能です。
トレーニング中の汗や雨などを気にせずガシガシ着用できるため、オールシーズンで大活躍します。
また8時間持続するバッテリーが搭載されているので、フルマラソンに参加しても電池残量が気になりません。
1年間使用して感じた良い点・気になる点

私自身、1年間使用してみて感じた良かった点・気になる点についてまとめます。
良かった点
SHOKZの骨伝導イヤホンを使用して良かった点は、以下の3点です。
- 周囲の音が聞こえるので安全!
- 耳が痛くならない!
- 汗・水に強く、ランニングに最適!
やはり耳を塞がないため、周囲の状況を把握しながら音楽を楽しめることが最も良かった点だと思います。
また長時間のランニングでも耳が痛くならず、快適なフィット感である点もとても気に入っています。
さらに、こちらの製品は非常に水に強い設計となっています。
トレーニング中の汗や雨などを気にせずにガシガシ着用できるため、オールシーズンで大活躍してくれます。
気になる点
反対に少し気になった点は、以下の2点です。
- メガネやサングラスとの相性はイマイチ・・
- 寝ながら(あお向け)は使用できない・・
個人的に気になったのは、メガネやサングラスと同時に着用は難しいかも・・ということです。
同時に着用しようとすると丁度つるの部分が重なってしまい、イヤホンパッドの位置がややズレてしまいます。
音の聴こえ方にも影響するので、ランニングをするとなると少し気になりました。
また耳に引っ掛けて頭の後ろをまわす造りなので、寝ながら(あお向け)の使用はやや難しいです。
良い?悪い?リアルな口コミはコチラ

こちらの製品に対する口コミ(良い・悪い)について、いくつかご紹介します。
さまざまな意見がありますので、ぜひ参考にしてください。
良い口コミ一覧
期待以上の快適さ!フィット感もきつ過ぎず、ズレることもありません。音質も思っていた以上に良いです。
良い口コミ①
大音量にしない限り音漏れはまったくない。完全ワイヤレスイヤホンの場合、耳を塞ぐため外の音が聴こえず、店員さんと話す際は毎回外していたが、今は付けっぱなしでも会話ができるのでとても助かっている。
良い口コミ②
耳が疲れない、ずっと聞ける、会話に反応できる、周囲の音も聞けるので運動中に最適(危険を察知できる)等々、非常に満足しています。
良い口コミ③
気になる口コミ一覧
通話しようとすると、たまに音割れした状態になります。再度かけ直すと戻るのですが・・。
気になる口コミ①
メガネと一緒に使おうと思うと、つると干渉してパッドの位置が若干ずれるので要注意です。
気になる口コミ②
「SHOKZ」骨伝導イヤホンまとめ

今回は、Shokz(旧:AfterShokz)の骨伝導イヤホンについて解説しました。
こちらの製品のおすすめポイントは、以下の3点です。
- 周囲の音が聞こえるので安全!
- 耳が痛くならない!
- 汗・水に強く、ランニングに最適!
なんといっても耳を塞がないので、とにかく安全!耳が痛くならない!音がキレイに聴こえる!
防水防塵機能が搭載されており、激しいトレーニングにもガシガシ着用できる!
ランニング用イヤホンはこれで決まり!と言ってしまっていいほど、非の打ち所がない製品です。
気になっているアスリートの皆さん、ぜひShokzの骨伝導イヤホンを試してみてください!!