
本をたくさん読みたいんだけど、どうも時間がなかったり疲れて読めなかったり・・。年間100冊!みたいに沢山読むには、何かコツがあったりするのかなぁ?
今回は、こうした疑問に答えます。
- 効果的な読書に欠かせない5つのポイント
- おすすめ読書ツールを紹介
こんにちは、かぴまるです。
この記事を書いている僕自身もオーディブルを毎日愛用しており、スキマ時間の活用だけでも年間100冊ペースでインプットしています。
本記事のテーマは、
年間100冊読破に欠かせないコツ
です。
- 忙しくて本を読めない・・
- 活字にニガテ意識がある・・
- 集中力が続かない・・
こうした読書に関する悩みを抱えている・・という方も多いはず。
年間100冊近く本を読める人というのは、単に読むのが速いだけではありません。
そこには効率よく・楽しみながら読むコツが隠されています。
本記事では、年間100冊以上本を読む僕自身の経験をふまえつつ、効率よく読書を楽しむコツを紹介します。

ブロックエディターに完全対応!
直感的な操作で簡単ブログ作成!
見るたび気分が上がるデザイン!
圧倒的な使い心地の最強テーマ!
圧倒的な使いやすさ、どんどん追加される新機能、おしゃれなデザイン性
そのすべてを兼ね備えた最強のWordPressテーマ「SWELL」
\ 国内最高峰の使い心地を手に入れよう /
効率よく読書を楽しむ5つのコツ

僕自身が思う、効率よく読書を楽しむ5つのコツがこちら。
- 目的を持った状態で読む
- いつ読書するか決めておく
- スキマ時間を活用する
- 熟読しすぎない
- 読み終えたらアウトプットする
それぞれ順番に解説していきます。
①:目的を持った状態で読む
まず1つ目が、目的を持った状態で読むことです。
【自分がこの本から何を得たいのか】ということを明確にしているか否かで、内容の理解に大きな差が生じます。

確かに漠然と読み進めているだけだと、あんまり頭に残らない気がするなぁ。
シンプルなことですが、読書効率をコツを高めるうえでは欠かせないポイントです。
②:いつ読書するか決めておく
2つめが、いつ読書するか決めておくことです。
読書時間をあらかじめ決めておくことで、より読書を習慣化しやすくなります。
- 朝起きてから30分
- 通勤時間
- お昼休憩中
- 夜ごはんを食べた後
- 寝る前の30分
・・といったように、自分が読書に取り組みやすい時間がいつなのか、私生活を振り返ってみましょう。

ちなみに僕の場合は、行き帰りの通勤時間!毎日オーディオブックを活用して読書を楽しんでいるよ!
③:スキマ時間を活用する
3つ目が、スキマ時間を活用することです。
「毎日忙しくて読書する時間がない・・」という人でも、よくよく振り返ってみるとスキマ時間は結構あるものです。
どんなに忙しかったとしても、1日数分くらいは必ず時間は確保できます。
そして1日たった数分でも積み重なればかなりの時間になりますし、月に数冊は読めてしまうはずです。
一気にまとめて読む必要はないので、少しでも空いた時間を読書に充てるよう意識してみましょう。
④:熟読しすぎない
4つ目が、熟読しすぎないことです。
分からない・気になるところがあったら、付箋をつける等して読み進めて、時間ができたときに戻って読み直しましょう。
時間をあけて再度読んでみると、1回目では分からなかったことでも案外スッと頭に入ってきます。
どっちみち1回ですべてを理解するのは難しいことが多いです。
参考書と同じで、くり返し何度も目を通すことで内容を理解しやす、記憶にも定着しやすくなります。
難しい内容があったとしても、そこだけに集中しすぎるのはおすすめしません。
⑤:読み終えたらアウトプットする
さいごに5つ目が、読み終えたらアウトプットすることです。
ヒトは、インプットよりもアウトプットをすることで記憶が定着しやすいとされています。
インプットだけでは記憶として定着しにくく勿体ない。併せてアウトプットすることで理解が深まり、読書効率がさらに高まります。
・・とはいうものの、なかなか行動に移せないのがアウトプットの難しいところ。
そこでまずは「ノートに箇条書きで要点を書きだす」「X(旧Twitter)で感想をツイートする」といった感じで、小さなステップから取り組んでみましょう。
慣れてきたら、ブログのように記事としてまとめるのもおすすめです。
オーディオブックが必要不可欠なワケ

個人的には、年間100冊以上の読破をするうえで、
オーディオブックは必要不可欠
だと考えています。その理由がこちら↓
- 時間を有効活用できる
- 読書を習慣化できる
- 本の内容が頭に入りやすい
もう少し深掘りします。
①:時間を有効活用できる
1つ目が、、時間を有効活用できることです。
オーディオブックによる「聴く読書」は、
- ランニング
- 掃除
- 料理
- 寝る前の空き時間
といった日常生活のあらゆるシーンで、「いつでも」「自由に」読書を楽しめます。
書籍だとなかなか読む時間が作れなかったとしても、ながら聴きなら家事などと同時並行して行えます。
「塵も積もれば山となる」というのはまさにこのことで、スキマ時間を活用することで年間100冊以上の読破へつながります。
②:読書を習慣化できる
次に2つ目が、読書を習慣化できることです。
習慣化のコツは様々あると思いますが、個人的には
一定期間、継続すること
これに尽きると思います。
一定期間継続することで、義務的(=やらないといけないこと)だったものが、無意識的に行動できる「習慣」へと変わってきます。
オーディオブックでスキマ時間読書を続ければ、自然と読書を習慣化できるはずです
③:本の内容が頭に入りやすい
さいごに3つ目が、本の内容が頭に入りやすいことです。
ただやみくもに目を通すだけはNG!内容が頭に残っていないようでは、全く意味がありません。
家事などでカラダを動かしていると、じっとしている時よりも多くの酸素が脳に供給されます。
多くの酸素が供給される=脳が活性化することであり、これは記憶力の向上につながるとされています。

ながら聴きは、スキマ時間を活用できるだけじゃなくて、読書効率を高める効果も期待できるんだね!
オーディオブックは、読書の効率・効果を高めてくれる最適なツールだと言えるでしょう。
【参考】おすすめアプリ「Audible」の使い方

オーディオブックを聴く手順は、いたってシンプル。
今回は、僕自身も1年以上愛用しているおすすめアプリ「Audible(オーディブル)」の使い方について、3つのステップで解説していきます。
Audibleの使い方3ステップ
- Audibleに登録する
- Audibleアプリで再生する
- ダウンロードしてオフライン再生する
①:Audibleに登録する
1.はじめに、Amazonの「Audible登録ページ」にアクセスします。
2.「30日間の無料体験を試す」をクリックします。

3.支払情報を確認して、「無料体験を試す」をクリックしたら完了です。
②:Audibleアプリで再生する
1.スマートフォンでAudibleアプリをインストールします。
2.アプリを起動し、サインインします。

サインインには、「メールアドレスまたは携帯電話番号」「Amazonのパスワード」の入力が必要です。

3.聴き放題対象のコンテンツを選択し、「再生」をクリックします。
これで、Audibleアプリ内で音声データを再生できるようになりました。
③:ダウンロードしてオフライン再生する
1.聴き放題対象のコンテンツを選択し、「ライブラリーに追加」をクリックします。

すると「追加しました!」と表示されるので、「ライブラリーを見る」をクリックします。

2.「ライブラリー」タブをひらいて先ほど追加したコンテンツをクリックすると、音声データのダウンロードがはじまります。

ダウンロードが完了したら、音声データのオフライン再生ができるようになります。
添付資料の確認方法

「図○○について・・」とかの場合、オーディオブックの場合はどうやって確認すればいいんだろう・・?
1.再生画面の右上「・・」をクリックします。

2.リストが表示されたら、「付属資料・PDF」をクリックします。

3.添付資料が表示されます。

添付資料のダウンロードもできるので、残しておきたいものがあれば活用してみましょう。
Audible無料体験に関するよくある質問

さいごに、Audible無料体験に関するよくある質問をまとめます。
以上、Audible無料体験に関するよくある質問でした。
まとめ:5つのコツを活用して読書を効率化しよう
以上、効果的な読書に欠かせない5つのコツについて紹介しました。
さいごにもう一度おさらいしておきましょう。
効率よく読書を楽しむコツ
- 目的を持った状態で読む
- いつ読書するか決めておく
- スキマ時間を活用する
- 熟読しすぎない
- 読み終えたらアウトプットする
オーディオブックが不可欠なワケ
- 時間を有効活用できる
- 読書を習慣化できる
- 本の内容が頭に入りやすい
今回紹介したコツを活用すれば、年間100冊以上の読書も夢ではありません。
特にオーディオブックによる「聴く読書」は、読書の効率化をはかるうえで必要不可欠です。
無料体験はいつでも解約できるので、少しでも気になった方は、まずは無料お試し期間で聴く読書を試してみてはいかがでしょうか?
\ 今なら2か月99円キャンペーン開催中 /
※キャンペーン詳細はこちら
今回は以上です。最後までご覧いただき、ありがとうございました。
\ 最大54%OFF、月額660円~ /
今なら最大54%OFF、月額660円~お得にWordPressでブログがはじめられます!
さらに独自ドメイン2つ無料、初期費用無料と特典も盛りだくさん!
このお得な機会にブログライフをスタートしてみませんか?