ブログの始め方を丁寧に解説!詳細はコチラ

【危険】ブログで避けるべきジャンル「YMYL」の概要まとめ

N君

ブログのジャンル選択って迷うよなぁ。
好きなことを書けばいいんだろうけど、
このジャンルはNG!ってあるのかな?

カピまる

初心者が選ばない方が良いものとして
よく言われているのが、「YMYL」ジャンル
今回は、このYMYLをテーマに解説するよ!

この記事のまとめ

避けるべきブログジャンル「YMYL」について徹底解説!

「ジャンル選択で悩んでいる」「NGジャンルを知りたい」こうした思いをお持ちの方は、必見です!

今回は、選ぶべきではないジャンルの代表である「YMYL」の概要についてまとめます。

本記事を読めば、ジャンル選択で失敗することなく、より一層楽しんでブログを運営できるはず!

ぜひ最後までご覧いただき、今後のブログ運営の参考にしてください!

ブログを作成するうえでとても重要なポイントの1つが、「ジャンル選択」です。

ブログを運営する上で、自分が「好きなこと」「夢中になれること」を発信することは大切です。

ただ、選択したジャンルによっては、意図しない検索順位の下落やセッション数の減少といった、思いもよらない悪影響を受ける可能性もあります。

そこで今回は、「ブログのジャンル選択」をテーマに、選ぶべきではない「YMYLジャンル」について解説していきます。

本記事を読めば、ジャンル選択で失敗することなく、より一層楽しんでブログを運営できるはず!

  • 「YMYL」の基本情報について押さえておきたい
  • どんなジャンルが該当するか知りたい
  • ブログやアフィリエイトにどう影響するか知りたい

上記に該当する方は、ぜひ最後までご覧いただき、今後のブログ運営の参考にしてください!

この記事を書いた人

<プロフィール>

  • カピまるブログ運営者
  • 2年目作業療法士
  • 仕事と暮らしの情報発信中
  • 愛用テーマ: SWELL
カピまるです!

オススメWordPressテーマ

ブロックエディターに完全対応!

直感的な操作で簡単ブログ作成!

見るたび気分が上がるデザイン!

圧倒的な使い心地の最強テーマ!

~もっと気軽に、楽しく記事を書こう~

それを可能にするWordPressテーマ

SWELL

\ 国内最高峰の使い心地を手に入れよう /

目次

「YMYLジャンル」の基礎知識

YMYLジャンルの基礎知識

「YMYL」とは、「Your Money or Your Life」の略称です。

Googleが検索の評価基準をまとめた、「検索品質評価ガイドライン」に含まれる項目の1つです。

2.3 Your Money or Your Life (YMYL) Topic

Pages on the World Wide Web are about a vast variety of topics. Some topics have a high risk of harm because content about these topics could significantly impact the health, financial stability, or safety of people, or the welfare or well-being of society. We call these topics “Your Money or Your Life” or YMYL.

” ウェブ上のページは、膨大な種類のトピックに関するものです。これらのトピックに関するコンテンツは、人々の健康、経済的安定、安全、または社会の福祉や幸福に重大な影響を与える可能性があるため、一部のトピックは有害性のリスクが高いです。私たちはこれらのトピックを「Your Money or Your Life」または「YMYL」と呼んでいます ”

searchqualityevaluatorguidelines.pdf (googleusercontent.com)

つまりYMYLとは、「お金」「健康・医療」「暮らし」「安全」に関連したジャンルを意味します。

YMYLジャンルの例

具体的な項目としては、以下のようなものが挙げられます。

  • ニュース、時事問題
  • ショッピング、金銭取引
  • 金融系ジャンル(年金、保険、投資、税金、不動産の購入など)
  • 医療系ジャンル(健康、病気、ダイエット、サプリメントなど)
  • 法律系ジャンル(債務整理、離婚問題など)
  • 特定集団(人種、宗教、性別など)
  • その他(栄養、フィットネス、大学選択、職業選択や就職関係)

直近のガイドラインからの変更点として、以下のようなものが挙げられます。

  • 将来的に影響するジャンルもYMYLに含む
  • 特定集団に関する項目の追加
  • 栄養、フィットネス、大学選択、就職関係を追加

こここから分かる大切なポイントは、「YMYLジャンルが拡大している」ということです。

必ずしもこれら全てがYMYLジャンルとして反映されているわけではありませんが、上記のカテゴリーだと「YMYLに該当するかも?」くらいの認識を持つと良いでしょう。

YMYLとSEOの関係性

N君

健康や医療、暮らしに関する情報って、
探している人も多そうじゃない?
一見チャンスがありそうな感じするけど、
実際のところどうなんだろう・・?

「お金」「健康・医療」「暮らし」「安全」といったYMYLと呼ばれるジャンルに関する情報は、多くの方が関心を持たれているのではないかと思います。

そのためYMYLジャンルは、「検索ユーザーに与える影響がとても大きいジャンル」と評価されています。

間違った情報ばかりが表示されてしまうと、検索ユーザーの健康や暮らしに悪影響を及ぼしかねません。

そうならないためにも、YMYLジャンルでは、他ジャンルと比べて圧倒的に高い情報品質が求められています。

たとえば、

  • だれが書いた記事か(個人?企業等?)
  • 個人であればどのような評価を受けた人か
  • 企業等であればどのような活動実績があるか
  • 記載した情報に確実な根拠があるか

といった事柄に対して、厳しく評価を受けることになります。

以下Googleの「検索品質評価ガイドライン」の記載のとおり、

Pages on clear YMYL topics require the most scrutiny for Page Quality rating.

” 明らかなYMYLトピックのページは、品質評価において最も厳しい審査が求められます

searchqualityevaluatorguidelines.pdf (googleusercontent.com)

YMYLジャンルに対して、厳しい審査が課されることが明記されています。

こうした理由から、YMYLジャンルは、企業等と比べると、個人ブログやアフィリエイトサイトでは「上位表示が難しい」ジャンルと言えます。

N君

確かにこのジャンルだったら、
曖昧な情報は発信できないね・・
厳しく評価されるのも当然かぁ。

カピまる

個人のブログが企業や組織に勝つのも
とてもじゃないけど難しいんだ。

YMYLジャンルのポイント「E-A-T」とは?

YMYLジャンルのSEOを考えるうえで重要な概念の1つが、「E-A-T」です。

「E-A-T」とは?
  • E・・専門性(Expertice)
  • A・・権威性(Authoritativeness)
  • T・・信頼性(Trustworthiness)

Googleがコンテンツの内容を評価する際、以下のような項目を重視しているとされています。

  • ページの目的
  • 専門性、権威性、信頼性(E-A-T)
  • メインコンテンツの質、量
  • サイト運営者やコンテンツ作成者の情報
  • サイト運営者やコンテンツ作成者の評判

その中でもYMYLジャンルのコンテンツについては、「E-A-T」の概念が特に重視されています。

より多くの方に見てもらえるコンテンツに仕上げるためには、コンテンツの内容はもちろんのこと、運営者・作成者の情報についても重要となります。

つまり、「どのような情報が書かれているか」よりも「誰が書いているか」が重要視されつつある、ということです。

YMYLジャンルにおいて企業や専門家のサイトが上位表示されやすいのは、個人ブログよりも圧倒的に「E-A-T」の観点で高く評価されているためです、

ブログ・アフィリエイトのYMYL対策

YMYL対策

ブログ・アフィリエイトのYMYL対策として、以下の点を押さえておきましょう。

  • YMYLジャンルに手を出さない
  • コンテンツの情報を充実させる
  • 責任者情報を明記する
  • SNS等で集客を狙う

それぞれ順番に解説していきます。

YMYLジャンルに手を出さない

まず1つ目は、「YMYLジャンルに手を出さない」です。

正直なところ、これが最も確実で効果のある方法ではないかと思います。

かなり高いコンテンツの質を求められるYMYLジャンルに個人で参入していくことは、並大抵の努力では難しいはずです。

企業や組織を相手に、専門性や権威性を手に入れるということも、あまり現実的とは言えません。

わざわざいばらの道を進むのではなく、取り組みやすい他のジャンルで挑戦することをオススメします。

コンテンツの情報を充実させる

2つ目は、「コンテンツの質を充実させる」です。

良いコンテンツを作ることは、最も基本的で大切なことです。

検索ユーザーの悩みに適切に答えることができるサイトであれば、Googleからも正しく評価されるはずです。

YMYLジャンルのように検索ユーザーの人生に関わるものであれば、なおさら重要視されます。

責任者情報を明記する

3つ目は、「責任者情報を明記する」です。

くり返しになりますが、専門性の高いジャンルの場合、E-A-Tの観点から「誰が作成したか」が重要視されています。

「お金」「健康・医療」「暮らし」「安全」といったどの分野においても、一般人と専門家では、情報の信頼性に大きな差が生まれます。

その対策として、

  • 運営者・作成者のプロフィール
  • 困った時の連絡先
  • プライバシーポリシーや利用規約

こうした内容について、Webサイトに掲載することをオススメします。

検索ユーザーに運営者・作成者の情報が伝わるように、サイト内の責任者情報を充実させましょう。

SNS等で集客を狙う

さいごに4つ目は、「SNS等で集客を狙う」です。

SEOが難しいのであれば、SNSという別口から集客を狙うというのも1つの手段です。

InstagramやTwitter、Facebookなど、「SNSでの集客」と言ってもさまざまです。

YMYLジャンルでも、美容系は特にSNSでの販売がしやすく、かつ単価が高いと人気のジャンルとなっていますので、チャレンジしてみる価値はあるかもしれません。

さいごに

本記事では、「ブログのジャンル選択」をテーマに、「YMYLジャンル」の概要について解説しました。

解説した内容の要点については、以下のとおりです。

  • YMYL=健康や暮らしに影響するジャンル
  • 高い専門性、権威性、信頼性が求められる
  • 「何を書いたか」より「誰が書いたか」が重要
  • 個人での参入が難しいジャンル

「YMYLジャンルには手を出さない」ことが、最も確実で効果的な対策方法だと思います。

それでもこのジャンルで挑戦したい!という場合は、「コンテンツの情報を充実させる」「責任者情報を明記する」ことで専門性・信頼性を高めることに努めましょう。

また、SNS等の別口で集客を狙うといった方法も1つの手段としてオススメですので、ぜひ挑戦してみてください。

今回は以上になります。最後までご覧いただき、ありがとうございました。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

参考になったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次