
マラソンだけじゃなくて、野球やサッカーでも
ふくらはぎサポーターを着用しているよね?
ちなみにあれってどんな効果があるんだろう・・
パフォーマンスの改善につながるようだったら、
使ってみたいなぁって思うんだけど・・
ふくらはぎサポーター(カーフスリーブ)の効果について徹底解説!
陸上競技・野球・サッカーといったスポーツに取り組まれている方は、必見です!
疲労軽減、ケガ防止といった様々な効果が期待できる、アスリート必須アイテムと言っても過言ではありません!
本記事では、着用による主な効果や口コミ、またオススメ製品について詳しくまとめます!
ぜひ最後までご覧いただき、購入の参考にしてみてください!
陸上競技(主にマラソン)や野球、サッカーといった競技で、膝から足首にかけて「スパッツ」のようなものを着用しているのを見たことはありますか?
あれは【ゲイター】【カーフスリーブ】と呼ばれる代物で、シンプルに言うと「ふくらはぎサポーター」のことです。
本記事をご覧になられている方の中には、
- あれってどんな効果があるの?
- いわゆるスパッツとは何が違うの?
といった疑問をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか?
私自身購入前はそう思っていましたが、いざ着用してみるとその効果と機能性を実感でき、今ではトレーニングに欠かせないアイテムの1つです。
今回は、ふくらはぎサポーター(以下、カーフスリーブ)の着用効果や口コミ、またオススメ製品についてご紹介していきます!
- カーフスリーブの購入を検討している
- 着用効果・機能性について詳しく知りたい
- オススメの製品について知りたい
上記に該当する方は、ぜひこの機会にお試しください!
オススメWordPressテーマ

ブロックエディターに完全対応!
直感的な操作で簡単ブログ作成!
見るたび気分が上がるデザイン!
圧倒的な使い心地の最強テーマ!
~もっと気軽に、楽しく記事を書こう~
それを可能にするWordPressテーマ
SWELL
\ 国内最高峰の使い心地を手に入れよう /
カーフスリーブの着用効果

カーフスリーブの着用効果として期待できるのは、以下の3点です。
- 疲労軽減効果
- 体温調節効果
- UVカット効果
それぞれ順番に解説していきます。
疲労軽減効果
まず1点目は、「疲労軽減効果」です。
一般的に運動中に生じる筋肉の振動・ブレは、筋疲労の原因とされています。
カーフスリーブを着用することで運動中に生じる筋肉のブレを抑える効果が期待でき、より効率的にパフォーマンスを発揮することができます。
特にふくらはぎは「第二の心臓」と言われるほど、血液の循環という観点で非常に重要な役割を担う部位でもあります。
すなわちパフォーマンスに直結する部位なので、着用することによって期待できる効果も大きいのです。
「この機能に特化したものが欲しい!」という方にオススメなのが、【コンプレッション】カーフスリーブです。
↓↓例えば、以下のような製品があります↓↓
日本語では「段階着圧」とよばれ、足首からふくらはぎにかけて圧力を段階的に弱める設計が施されています。
これによって、より効率的にふくらはぎ全体を圧迫することで、疲労につながる筋肉のムダな揺れを軽減します。
体温調節効果
つぎに2点目は、「体温調節機能」です。
カーフスリーブを着用することで、暑いときには効率的に汗を蒸発して体温の過度の上昇を防ぐことができます。
反対に、寒いときには生地が汗を保持することで、気化熱による体温低下を抑えます。
長い時間スポーツを行う場合、この効果を大きく実感することができるのではないかと思います。
紫外線(UV)カット効果
さいごに3点目は、「紫外線(UV)カット効果」です。
「疲労軽減」「体温調節」を目的に着用される方も多いですが、見逃してはいけないのが「UV対策」。
太陽による肌へのダメージを軽減することは、身体の健康のために勿論大切なことです。
「日焼け止めを毎回塗るのが面倒・・」という方には、とっておきのアイテムかもしれません。
カーフスリーブとロングタイツの違い

次に、カーフスリーブ(画像左)とロングタイツ(画像右)の違いについて解説します。
どちらも「下半身をサポートするウェア」という意味では同じですが、性能や使用目的がやや異なります。
最も大きなちがいは「サポート力」
カーフスリーブとロングタイツの最も大きなちがいは、「サポート力」であると言えます。
どちらも「疲労軽減」「パフォーマンス向上」といった効果が期待できる製品ではありますが、下半身全体をサポートするロングタイツの方が、サポート力が大きいと言えます。
マラソンのような長時間のスポーツを行う場合には、膝や腰をしっかりと守ってくれるので、怪我の予防にもつながります。
ロングタイツのデメリットは?
よりサポート力の強いロングタイツにおけるデメリットとして、例えば以下のようなことが挙げられます。
- 膝などの関節可動域を制限してしまう
- 体温調節が難しい(着用シーズンが限られる)
実際に着用してみて1番感じたのが、「可動域を制限してしまう」ということです。
腰から足先にかけて下半身全体をサポートしてくれる反面、どこか引っかかるような、足を前に出しにくい感覚があります。
カーフスリーブのように膝を覆わないタイプですと、こうした引っかかりが生じないため、よりスムーズな膝の曲げ伸ばしによる足さばきが可能となります。
またカーフスリーブと比べて、着用できるシーズンが限られるというのもデメリットの1つです。
冬場は防寒対策にもなって重宝しますが、反対に夏場は暑くてとても着れたものではありません。
カーフスリーブであれば、さまざまな服装と組み合わせながら1年中着用できます。
「カーフスリーブ」「ロングタイツ」どちらにもメリット・デメリットがありますので、目的に合わせて使い分けることをオススメします。
カーフサポートに対する口コミ

次に、カーフサポートに対する口コミ(良い・悪い)についてご紹介します。
さまざまな意見がありますので、ぜひ購入の参考にしてください。
良い口コミ
運動してもずり落ちることはないです。35℃以上の猛暑の時に使用しましたが、暑苦しい感じもなく、むしろスースー涼しく感じます。
ふくらはぎの浮腫みに困っていましたが、かなり軽減されました。履き心地が良く、思っていた以上に圧迫される感じがします。
とても履きやすく足が疲れにくいので気に入っています。締め付けが効いているので、肉離れの予防に効果がありそうです。
良い口コミとしては、「適度な締め付け感」「疲労・浮腫みの軽減」について寄せられていました。
体温調節や肉離れの予防といった効果を実感できた、という口コミも多かったです。
気になる口コミ
1回着用しただけで足首の部分がボロボロに・・。交換・返品したかったのですが一度着用したので諦めました。
サイズが合っていないのか締め付けが強すぎるのか・・一度履いただけで足首のまわりに内出血ができました。
一方気になる口コミとしては、「製品の耐久性」「締め付けの強さ」について寄せられていました。
メーカーごとに作りに違いはあるので、モノによって合う・合わないがありそうです。
買うならコレ!おすすめブランド4選

では次に、カーフスリーブの主要ブランドとその製品についてご紹介します。
今回ご紹介するのは、以下の4ブランドになります。
- ZAMST(ザムスト)
- 2XU(ツータイムズユー)
- CW-X(シーダブリューエックス)
- Goldwin(ゴールドウィン)
それでは順番に見ていきましょう。
ZAMST(ザムスト)

ZAMST(ザムスト)は、整形外科向け製品を開発・製造する「スポーツ向けサポート・ケア製品ブランド」です。
主に【医療】分野で求められる機能と品質を、スポーツフィールドに届けるために生まれました。
まさに「人体を知り尽くした」専門メーカーが作り出すサポーターは、間違いなくパフォーマンスを最大限に高めてくれることでしょう。
私自身愛用していますが、強度の高いトレーニングを行っても疲労を感じにくいことを実感しています。
付け心地が良く長時間着用していてもまったく苦にならないので、今ではトレーニングに欠かせないアイテムの1つです。

価格も¥3,000以内で購入できるので、比較的リーズナブルなブランドです。
2XU(ツータイムズユー)

2XU(ツータイムズユー)は、2005年にオーストラリアで設立されました。
「2XU」という名前は、【人間のパフォーマンスを2倍にする】ことから由来しています。
ランニングやトライアスロンをはじめ、様々な競技に対応した製品を取り扱っており、世界70ヶ国以上で使用されている実績があります。
こちらのブランド最大の特徴は、独自の段階着圧テクノロジー「MCS (Muscle Containment Stamping)」です。
このMCSという技術によって、以下のような効果が期待されます。
- パフォーマンスの改善
- ケガのリスク防止
- リカバリー速度の向上
他ブランドと比べると着圧が強く、よりしっかりとしたサポート感を求める方にはオススメです。
CW-X(シーダブリューエックス)

CW-X(シーダブリューエックス)は、ワコールのコンディショニングウェアブランドとして1991年にスタートしました。
ワコール人間科学研究開発センターの豊富な知見と独自のテーピングを応用して作られる、「誰でも手軽に履ける、テーピング原理を組み込んだスポーツタイツ」が特徴です。
CW-Xの製品には、【ウェアラブルテーピングテクノロジー】と呼ばれる機能が搭載されています。
独自のテーピング原理をウェアに応用し、カラだの筋肉や関節をサポート・運動時のパフォーマンス向上をもたらします。
またデザインが非常にスタイリッシュで、男女問わずオシャレに着こなしていただけます。
Goldwin(ゴールドウィン)

Goldwin(ゴールドウィン)は、1958年にスタートした日本のスポーツ専業メーカーです。
「ザ・ノース・フェイス」「ウールリッチ」「ヘリーハンセン」といった世界的スポーツブランドとも提携を結ぶなど、近年注目度が増しているブランドです。
最近では「アウトドア」「アスレチック」「ライフスタイル」をミックスした、スポーツとファッションの境界がないオシャレで機能的な製品を数多く取り扱っています。
Goldwinのカーフスリーブは、他ブランドよりも快適な履き心地がおすすめポイントです。
フィット感に優れたオリジナル素材を使用することで、しっかりフィットしながらも締めつけ感が少なく、長時間の着用でも快適に着用できます。
また無縫製で極力フラットに仕上げる【オーバーラップ接着】によって、履き心地のよさをより向上させています。
さいごに

今回は、ふくらはぎ用サポーター(カーフスリーブ)の着用効果や口コミ、オススメ製品についてご紹介しました。
カーフスリーブの主な効果は、以下の3点です。
- 疲労軽減効果
- 体温調節効果
- UVカット効果
疲労軽減、ケガ防止といった様々な効果が期待できる、アスリート必須アイテムと言っても過言ではありません。
今よりもうひと段階、間違いなくパフォーマンスレベルを高めてくれるアイテムだと思います。
気になっている方は、ぜひこの機会にお試しください!!