こんにちは、カピまるです。
今回は、作業療法士の面接試験における頻出質問について解説していきます

「面接試験で頻繁に聞かれる質問項目について教えてください。」
面接試験は事前準備が非常に重要です。
質問内容を想定してあらかじめ回答を作成し、繰り返し面接練習を行う必要があります。
本記事では、ほぼ確実に聞かれる頻出質問をまとめていきます。是非参考にして下さい。
面接試験の重要ポイントについては、以下の記事を参考にして下さい↓↓
頻出質問20選

早速ですが、作業療法士の面接試験における頻出質問20選を紹介します。
- 自己紹介をお願いします
- 志望動機について、どうしてこの病院・施設を志望しましたか?
- なぜ作業療法士になろうと思いましたか?
- 作業療法士として働く上でのやりがいとはどのようなものですか?
- 就職後はどのようなことをしたいと考えていますか?
- あなたのキャリアプランについて教えて下さい
- 学生時代に特に力を入れて頑張ったことは何ですか?
- その経験を、今後どのように活かしていくことが出来ますか?
- 自己PRをして下さい
- あなたの長所・強みについて教えて下さい
- 8について、どのように当院・当施設で活かすことが出来ますか?
- あなたの短所・弱みについて教えて下さい
- 5について、今あなたが克服に向けて努力していることはありますか?
- 最も苦労した経験や挫折した経験について教えて下さい
- 5について、どのようにして乗り越えることが出来ましたか?
- 最近気になるニュースは何ですか?
- 趣味・特技について教えて下さい
- 尊敬する人はいますか
- あなたのストレス発散法について教えて下さい
- 何か聞いておきたいこと等はありますか?(逆質問)
- (最後に一言何かあればお願いします)
作業療法士における面接試験は、一般企業と大きく変わりありません。
面接では主に人柄や性格、作業療法士としての考え方等から、職場の雰囲気に合った人物かどうかについて総合的に評価されます。
受験場所によっては、上記の質問項目に加えて医療的な専門知識を問う場合もあるため、関連する分野については一通り学習してから望むようにしましょう。
自己紹介と自己PRは対策必須!必ず質問される
自己紹介と自己PRはまず確実に質問されます。必ず対策を行いましょう。
自己紹介では以下の点は必ず含めて下さい。
- 受験番号 / 大学名 / 学部・学科 / 名前
- アピールポイントについて一言
- 締めの挨拶(本日はよろしくお願い致します、等)
アピールポイントでは、主に自分の性格や長所、趣味・特技、学生時代頑張ったこと、等について簡単に話せれば良いと思います。
面接試験では「自己紹介(自己PR)を(30秒、1分、3分)で行って下さい」といった聞き方をされることがあるので、それぞれ話す内容を準備しておきましょう。
挫折や失敗を乗り越えた経験はアピール効果大!

面接では短所や挫折した経験等について良く質問されますが、それと併せて、どのようにして克服し乗り越えたのか、というエピソードについての質問も多いです。
これは、職場で同様の困難に直面した際の対応の仕方について想定した質問です。
面接官は、その人が困難に対して行動する意志の強さや積極性を備えた人物かどうか、そういった面について評価をします。
短所や挫折した経験といったマイナスな内容については、必ずそれに対してどのように行動をしたのか、また現在も意識して継続していることは何か、ということも考えて準備しておきましょう。
志望動機やキャリアプランは意志の確認

本当にこの病院・施設で働きたいのかどうか、面接官はその人の本気度を確認しています。
またキャリアプランについての質問では、職場に適した人物であるか、また将来を見据えた働き方が出来る意欲や向上心のある人物かどうか、といったことについて評価します。
病院・施設側としても、採用には多額の費用がかかります。すぐに辞められたり、職場で浮いてしまうような人材は求められていません。
面接試験に臨む上では、必ず病院・施設が掲げる経営理念や方針、取り組みについて調べることが重要です。
どのような部分に共感したのか、どのように関わっていきたいのか、具体的に伝えられるように準備しましょう。
間違っても定型文的な内容ではいけません。「その病院・施設でなければ出来ないこと」「その病院・施設で自分がやりたいこと」について、自分の言葉で具体的に伝えましょう。
ストレスへの対処法について

面接試験では、趣味やストレス解消法などプライベートに関する質問もよく行われます。
病院・施設での仕事は比較的ストレスが溜まりやすい職業だと考えられていますし、面接官もその人が長く元気に仕事を続けられる人物かどうか知ろうとしています。
こうした質問に対しては、特に飾ることはせずありのままを伝えれば良いと思います。
ただ「自分はストレスが溜まりにくく、上手く解消することが出来ません」というのはマイナスな印象しか与えませんので避けましょう(笑)。

「趣味なんて大層なことしてないし、ストレス解消法なんて何が正解か分からないよ…」
あまり深く考える必要はありませんが、もし現在特に何もしていないという方は、これを機に何かしら興味のあることに取り組んでみると良いかもしれません。
参考がてら僕自身の趣味を挙げておきます(笑)。
- 読書
- 映画、音楽鑑賞
- スポーツ
- 料理
- 旅行
etc.
最後に
作業療法士の面接試験における頻出質問についてまとめました。いかがでしたでしょうか。
本記事を参考にしていただき、面接試験の事前準備に活用していただければ幸いです
カピまる
コメント