ブログの始め方を丁寧に解説!詳細はコチラ

【3パターンご紹介】SWELLでオシャレなプロフィールの作り方

N君

SWELL」の操作に少し慣れてきたから、
もうちょっとデザインをこだわりたいなぁ。
オシャレなプロフィールの作り方について
詳しく教えてくれない・・?

カピまる

SWELLだったら、デザイン性抜群な
プロフィールを簡単に作れるよ!
画像付きで分かりやすくまとめるね!

この記事のまとめ

オシャレなプロフィールの作り方について徹底解説!

「デザインをこだわりたい」「オシャレなプロフィールを作りたい」こうした方は、必見です!

WordPressテーマ「SWELL」なら、簡単にデザイン性抜群なプロフィールを作成できます!

プロフィールは、記事の信頼性や権威性を高めるうえで、とても重要な役割を担っています。

「もう少しオシャレなブログを作りたい!」こうした思いをお持ちの方は、ぜひ参考にしてください!

今回は、オシャレなプロフィールの作り方について解説していきます。

プロフィールは、記事の信頼性や権威性を高めるために重要とされており、ブログ運営を行ううえで必要不可欠です。

WordPressテーマ「SWELL」には、デザイン性抜群のプロフィールを簡単に作成することができる機能が備わっています。

「ブログを始めたばかりで操作が不安かも・・」という方のために、画像付きで分かりやすくレクチャーします。

  • これからSWELLでブログを始めたい
  • オシャレなブログの作り方を知りたい
  • プロフィールの作成方法について知りたい

上記に該当する方は、ぜひ最後までご覧いただき、今後のブログ運営の参考にしてください!

この記事を書いた人

<プロフィール>

  • カピまるブログ運営者
  • 3年目作業療法士
  • 仕事と暮らしの情報発信中
  • 愛用テーマ: SWELL

オススメWordPressテーマ

ブロックエディターに完全対応!

直感的な操作で簡単ブログ作成!

見るたび気分が上がるデザイン!

圧倒的な使い心地の最強テーマ!

~もっと気軽に、楽しく記事を書こう~

それを可能にするWordPressテーマ

SWELL

\ 国内最高峰の使い心地を手に入れよう /

目次

SWELLのプロフィール作成方法まとめ

本記事では、SWELLのプロフィールの作り方として、以下3通りの方法をご紹介します。

  • 「著者情報エリア」を使用した作り方
  • 「プラグイン」を使用した作り方
  • 「ウィジェット」を使用した作り方

それぞれの方法について、順番に解説していきます。

「著者情報エリア」を使用した作り方

まず1つ目にご紹介するのは、「著者情報エリアを使用したプロフィールの作り方」です。

この「著者情報エリア」とは、以下の画像のように、記事の最後に表示されるプロフィールのことです。

著者情報エリア表示例
著者情報エリア:表示例

「著者情報エリア」の設定手順は、以下のとおりです。

WordPressダッシュボード→「カスタマイズ」→「投稿・固定ページ」→「記事下エリア」→「著者情報エリアの設定」の手順で設定できます。

著者情報エリア編集画面①
著者情報エリア:編集画面①

「著者情報エリア」の細かい設定方法について、以下にまとめます。

著者情報の表示 / 非表示

「著者情報エリアの設定」内にある「著者情報を表示」の□のチェックによって、表示の切り替えが行えます。

著者情報エリア編集画面②
著者情報エリア:編集画面②

著者ページへのリンクの表示 / 非表示

同じく「著者情報エリアの設定」内にある「著者ページへのリンクを表示する」の□のチェックによって、表示の切り替えが行えます。

著者情報エリア編集画面③
著者情報エリア:編集画面③

「この記事を書いた人」の変更方法

デフォルトでは「この記事を書いた人」となっていますが、こちらのタイトルは変更することができます。

作業はとてもシンプルで、「著者情報エリアのタイトル」欄に好きなタイトルを入力するだけです。

N君

今回は、当ブログのタイトルでもある、
「カピまるブログ」に変更してみたよ!

著者情報エリア操作画面④
著者情報エリア:操作画面④

プロフィール内容の設定方法

著者情報エリアで表示されるプロフィールの内容は、以下の方法で設定することができます。

WordPressダッシュボード→「ユーザー」→「プロフィール」の手順で設定できます。

著者情報エリア設定方法⑤
著者情報エリア:設定方法⑤

少し下にスクロールしていくと、「あなたについて」欄に、「プロフィール情報」「プロフィール写真」を入力する箇所があらわれます。

こちらに入力すると、以下オレンジ枠内にその情報が表示されるようになります。

著者情報エリア設定方法⑥
著者情報エリア:設定方法⑥

「プラグイン」を使用した作り方

次にご紹介するのは、「プラグインを使用したプロフィールの作り方」です。

今回ご紹介するプラグインは、SWELL開発者の了さんが作成に携わっている「Useful Blocks」です。

こちらを使用すると、以下のようなプロフィールを簡単に作成することができます↓↓

この記事を書いた人

<プロフィール>

  • カピまるブログ運営者
  • 3年目作業療法士
  • 仕事と暮らしの情報発信中
  • 愛用テーマ: SWELL

プラグインのインストール~プロフィール作成手順は、以下のとおりです。

プラグインのインストール

右側にある検索窓に「Useful Blocks」と入力し、以下オレンジ枠内のプラグインで「今すぐインストール」→「有効化」の順に選択します。

プラグインのインストール①
プラグインのインストール①

無事に有効化が完了すると、投稿画面のブロックリストに「Useful Blocks」が追加されます。

プラグインのインストール②

アイコンボックスの選択・設定

「Useful Blocks」のうち、今回使用するのは「アイコンボックス」です。

アイコンボックスの選択
アイコンボックスの選択

「ブロックを追加」→「アイコンボックス」を選択すると、画像のようなボックスが表示されます。

ここで、「アイコンボックスのカラー」「題目」「プロフィール文」「プロフィール画像」を設定します。

アイコンボックスの色は、右側サイドメニュー内「カラーセット」から自由に変更することができます。

アイコンボックスのカラー変更
アイコンボックスのカラー変更

プロフィール上部の「題目」は、アイコンを使用するとオシャレに作れるのでオススメです!

題目:編集画面
編集画面
題目:プレビュー画面
プレビュー画面

今回は、「この記事を書いた人」の前に、というアイコンを設置しています。

アイコンは、「ブロックを追加」→「アイコン」からお好みで設定することができます。

アイコン設置方法
アイコン設定方法

SWELLで使用できるアイコンと設定方法については、【デザイン性◎】SWELLで使用できるアイコンと設定方法まとめ で詳しく解説しています↓↓

あとは、「プロフィール文」「プロフィール画像」を設定すれば完了です。

この記事を書いた人

<プロフィール>

  • カピまるブログ運営者
  • 3年目作業療法士
  • 仕事と暮らしの情報発信中
  • 愛用テーマ: SWELL

「ウィジェット」を使用した作り方

さいごにご紹介するのは、「ウィジェットを使用したプロフィールの作り方」です。

具体的な例としては、以下の画像のように、サイドバーに表示されるプロフィールのことです↓↓

プロフィールウィジェット表示画面
プロフィールウィジェット:表示画面

ほとんどのブログに採用されているだけあって、設定方法はとてもシンプルです。

各種ウィジェットの設定方法

WordPressダッシュボード内の「外観」→「ウィジェット」から設定を行います。

各種ウィジェットの設定方法
各種ウィジェットの設定方法

このうち使用するのは、「SWELLプロフィール」になります。

「SWELLプロフィール」を設置したい場所へドラッグで移動させ、各項目を入力すれば完了です。

プロフィール入力画面
プロフィール入力画面
カピまる

当ブログ「カピまるブログ」では、
共通サイドバーだけ設置しているよ!

さいごに

今回は、オシャレなプロフィールの作り方をテーマに、3つの方法について解説しました。

プロフィールは、記事の信頼性や権威性を高めるために重要とされており、ブログ運営を行ううえで必要不可欠です。

どれも簡単ですぐに設定できるものばかりですので、ぜひご自身のブログでも活用してみてください!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

参考になったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次