かぴまるマラソン本番に向けてカーボンシューズを履いてみようと思うんだけど、初心者でも扱いやすいものって何かないかなぁ・・
今回は、こうした疑問に答えます。
- マジックスピード4ってどんなシューズ?
- 前作(マジックスピード3)との比較
- サイズ感・走行感について
こんにちは、かぴまるです。
僕自身も月間350kmほど、サブ40(フルマラソン2時間40分切り)を目標にランニングを楽しんでいます。
今回は、最近購入した
MAGIC SPEED 4(マジックスピード4)
というランニングシューズについて紹介していきます。
本記事では、
- マジックスピード4ってどんなシューズ?
- 前作からどんなアップデートがあったの?
- サイズ感・走行感はどんな感じなの?
といった感じで、シューズの購入前にぜひとも知っておきたいポイントについて、詳しく解説していきます。
※ちなみに私自身、2代前(マジックスピード2)からのアップデートです。笑

新たにシューズの購入を検討している方は、ぜひ参考にしてください!

ブロックエディターに完全対応!
直感的な操作で簡単ブログ作成!
見るたび気分が上がるデザイン!
圧倒的な使い心地の最強テーマ!
圧倒的な使いやすさ、どんどん追加される新機能、おしゃれなデザイン性
そのすべてを兼ね備えた最強のWordPressテーマ「SWELL」
\ 国内最高峰の使い心地を手に入れよう /
レース・トレーニングシーンに応じた履き分け

アシックス公式サイトでは、上記チャートのようにレース~トレーニングでの履き分けが推奨されています。
レース用モデル
- METASPEEDシリーズ
- S4+YOGIRI
- MAGIC SPEED4
トレーニング用モデル
- SORTIEMAGIC RP 6
- TARTHER RP3
- EVORIDE SPEED 3
- SUPERBLAST 2
- NOVABLAST 5
N君ちなみに、レース用モデルはどれもカーボンプレート搭載。トレーニング用モデルは非搭載となっているよ!
今回紹介する『マジックスピード 4』は、レース用モデルに位置しています。
マジックスピード4の概要

マジックスピード4は、
- 自己記録更新を目指している方
- レースに近い感覚でトレーニングしたい方
といったランナーをターゲットとしたシューズです。
つまり、レース~トレーニングまで幅広く使いやすいシューズと言えるでしょう。
カーボンプレート搭載シューズをはじめて履くというランナーにもおすすめの一足です。
今回紹介するシューズがこちら!

今回紹介するシューズがこちら!
サイズは27.5cm、カラーは『 Flash Red/White』を購入しました。
WIDEタイプも販売されていますが、今回は通常タイプを購入しました。

基本スペック紹介
アシックス公式サイトで公開されている基本スペックは、以下のとおりです。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| サイズ展開 | 24.5~32cm |
| アッパー素材 | エンジニアードメッシュ |
| ミッドソール素材 | FF BLAST PLUS + FF Turbo |
| アウトソール素材 | アシックスグリップ |
| カーボンプレート | 搭載 |
| ドロップ差 | 8mm |
| 重さ(27cm片足) | 約245g |
| 価格 | ¥18,700(税込) |
公式サイトでの製品紹介もチェックしておきましょう↓
前作と比べて厚みを増し、さらに優れたクッション性を発揮。
また、軽量高反発素材「FF TURBO」を前足部に内部に採用し、やわらかい履き心地でありながら、蹴り出し時の反発性を追求しました。
アッパーには、エンジニアードメッシュを採用。トレーニングシーンでの着用も想定し、長く履いていても足にやさしく、快適に走れるよう、やわらかさを重視してアップデートしました。
前作(マジックスピード3)との比較

前作(マジックスピード3)との主な違いがこちら↓
- ミッドソール素材の改良(FF TURBOを採用)
- アッパー素材の改良(エンジニアードメッシュを採用)
- 約25gの重量増加
要するに、
重くなったけど、クッション性・反発性・通気性が良くなった!
ということです。
ミッドソール素材『FF TURBO』、アッパー素材『エンジニアードメッシュ』は、レース用上位互換モデルであるMETA SPEEDシリーズでも採用されています。
前作と比べて、シューズとしての性能は間違いなくアップデートされていると言えます。
実際に履いてみた感想・ポイントまとめ

ここからは、実際に私自身が履いた感想・ポイントについて紹介していきます。
①:第一印象は『クッションを感じる!!』
お店で試し履きした際の第一印象は、
クッション感じるかも!!
カーボンシューズだとミッドソールが硬い気がしてしまうのですが、こちらのシューズは割と柔らかいように感じました。
前作と比べてミッドソールが厚くなったことで、クッション性がアップしたためだと思われます。
②:サイズ感について
アシックスのシューズでは、他に『エボライドスピード3』を履いていますが、それと同じくらいのサイズ感でした。
参考までに、私が持っているシューズのサイズがこちら↓
- アディゼロSL2 → 27.5cm
- アディゼロスーパーノヴァライズ → 27.5cm
- アシックスエボライドスピード3 → 27.5cm
- アディゼロボストン12 → 27cm
- アディゼロアディオスプロ3 → 27cm
- ナイキウルトラフライ → 28cm
ワイドタイプも履いてみましたが、つま先部分が余っている感覚が強く、自分の足には合いませんでした。
どちらかと言えば幅広の足だと思いますが、通常タイプで問題なかったです。
N君気になる方は、一度お店で履いてみるのが間違いないよ!
③:フィット感について

アッパー素材が改良されて『エンジニアードメッシュ』が採用されたこともあり、フィット感はかなり良いです。
足の甲を自然と包み込むような感じで、長時間履いてもストレスを感じにくいだろうなと思いました。
かかと部分のクッションも厚く柔らかいので、靴擦れの心配もなさそうです。
N君何度かロング走で履いてみたけど、今のところマメ・靴擦れは起きてないよ!
④:反発性・走行性能について

ミッドソール素材が改良されて『FF BLAST PLUS』・『FF Turbo』が採用されたこともあり、走行性能はかなりアップデートされています。
はじめて履いた時(20km走)の記録がこちら↓


ウォーミングアップなしの状態で、はじめの1kmが4’33/kmというのは、他のトレーニング用シューズだと中々出せないタイムでした。
カーボンのおかげか、比較的ラクにスピードを出せるなという印象です。
ラクと言っても努力感はあって、心拍数はいつもより高めでした。
ただ、後半も比較的スピードを維持しやすかったのは事実かなと思います。
⑤:耐久性について

マジックスピード4のアウトソールには、アシックスグリップが採用されています。
ほぼ一面にグリップがあるので、どんな路面状況にも対応できるだけでなく、耐久性も高そうです。
この点については、これからトレーニングを重ねる中で検証していきたいと思います。
唯一気になったのが『シューズの重さ』
個人的に気になったのが、やはり『シューズの重さ』です。
現在のトレーニング用シューズと比較表がこちら↓
| シューズの種類 | 重さ(27cm片足) |
|---|---|
| マジックスピード4 | 約245g |
| アディゼロSL2 | 約232g |
| エボライドスピード3 | 約220g |
かぴまる確かに、マジックスピード4が1番重たいね・・
反発性・走行性能がアップデートしてスピードは出しやすく安定感も高いですが、後半になってくるとシューズの重さがやはり気になってきます。
レース用として履くのであれば、個人的にはもう少し軽いシューズが良いかなという印象です。
おすすめの使用用途について
個人的には、
- 速めのジョグ
- 距離走
- インターバルなどスピード練習
といった、やや負荷の高いトレーニング中心で履きたいと考えています。
レース用トップモデルの練習用としての位置づけで、幅広く使いたいと思える一足だと思います。
ただ安定感が高くてカーボンシューズに慣れていないランナーでも扱いやすいものではあるので、レベルによってはレース用としても十分履けます。
まとめ:マジックスピード4開封レビュー
以上、マジックスピード4の開封レビューでした。
さいごにもう一度おさらいしておきましょう。
本記事のポイントまとめ
- レース~トレーニングまで幅広く履ける
- 前作より反発性・走行性能が大幅アップデート
- カーボン初心者でも扱いやすい安定感
- やや重さが気になる(前作より25g増)
前作からミッドソール素材・アッパー素材が大幅に改良されたことで、レース~トレーニングまで幅広く使える一足へと生まれ変わりました。
かつ安定感も高く、はじめてカーボンシューズを履くというランナーも挑戦しやすいのもポイントです。
かぴまるカーボンシューズで18,000円代は、比較的買いやすいモデルで助かるね!
これからのレースに向けて新たに購入を検討しているという方は、ぜひアシックス『マジックスピード4』をチェックしてみてください!
今回は以上です。最後までご覧いただき、ありがとうございました。
\ 最大55%OFF、月額643円~ /
今なら最大55%OFF、月額643円~お得にWordPressでブログがはじめられます!
さらに独自ドメイン2つ無料、初期費用無料と特典も盛りだくさん!
このお得な機会にブログライフをスタートしてみませんか?



