
実習先への電話緊張するなぁ。
失敗したらどうしよう・・

それなら、失敗した時に役立つ
4つの対処法について解説するよ!
これから実習を控えている皆さんにとって、最初の関門となるのが「実習先への電話」です。
- どんなことを聞けばいいのかな・・
- 失礼な印象を与えないか不安・・
- 電話をかけるのがすごく憂鬱・・
「さあ、電話をかけるぞ!」と意気込んでかけたところ、思ったように話せず、不安に思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回は、そういった方に向けて「万が一電話で失敗してしまった時の対処法」をテーマに解説していきます。
- 実習先への電話で失敗してしまった・・
- 当日までの気持ちの切り替え方を知りたい
上記に該当する方は、ぜひ最後までご覧いただき、参考にしてみてください!
失敗した時の対処法4選

実習先への事前電話で失敗した時の対処法として、以下の4つを押さえておきましょう。
- 「上手くいかなくて当然」と割り切る
- 「相手を怒らせた」と思い込まない
- 「できなかったこと」ばかりに目を向けない
- 実習初日に直接誤ってみる
それぞれの対処法について、順番に解説していきます。
「上手くいかなくて当然」と割り切る

全然うまく電話できなかったなぁ。
他のみんなはどうだったんだろう・・
このように不安に思っているみなさん、安心してください。
実習先への事前電話を、ミスなく完璧にこなしている学生なんてほとんどいません。
- 思ったように話せなかった
- 間違った敬語の使い方をしてしまった
- 聞きたかったことを聞き逃してしまった
こうした「失敗経験」をしている方の方が、圧倒的に多くいるはずです。
ただでさえ慣れていない電話を、はじめての職場にかけるわけですから、
- できなくて当然!
- 他の人もできていない!
と「割り切る」ことが大切です。
すぐに気持ちを切り替えるのは難しいかもしれませんが、深く気に病む必要はまったくありませんので安心してください。
「相手を怒らせた」と思い込まない

すごく機嫌悪そうな口調だったよ。
怒らせちゃったかなぁ・・
このように不安に思っているみなさん、安心してください。
実習先への事前電話で「相手を怒らせてしまったかも・・」は、単なる思い込みに過ぎないことが多いです。
というのも、実習先の先生方は、これまでも学生からの電話連絡を数多く受けています。
その分、失敗電話も多く受けていますし、そういったことには慣れているはずです
先ほども述べましたが、学生からの電話で、
- 思ったように話せなかった
- 間違った敬語の使い方をしてしまった
- 聞きたかったことを聞き逃してしまった
このような失敗ごとは「日常茶飯事」です。気にすることはありません。
これに対していちいち怒ったりするなんて、よほど暇な職員以外ありません。
「一生懸命話そうとする姿勢」はきっと相手に伝わっていますので、不安に思うことは何もありません。
「できなかったこと」ばかりに目を向けない

何にもうまくできなかった・・
どうしてこんなにダメなんだろう・・
「できなかったこと」ばかりに目を向ける必要はありません。
- できなかったことに着目し過ぎてしまう
- 自分のことを過小評価してしまう
こうした考え方のクセが、ますます自分を追い込んでしまっているかもしれません。
慣れない電話で不安や緊張に押しつぶされそうになる中でも、
- 緊張したけど、電話をかけることができた!
- 自己紹介はきちんとすることができた!
- 最低限聞きたいことは聞けた!
こうした「うまくいったこと」もあるはずです。そこを意識するように心がけてみましょう。
「成功体験」を身近に感じることができ、きっと気持ちも前向きになるはずです。
実習初日に直接謝ってみる

あの時の失敗が気になるなぁ。
モヤモヤするし、どうしよう・・
どうしても電話での失敗が自分の中で気になり、モヤモヤしてすっきりしないこともあるはず。
そんな時は、実習初日などに直接先生に謝ってみるのも良いかもしれません。
ただ、たいていの場合、

そんなこと気にしてないよ!
謝らなくて大丈夫!
といったように、何事もなく終わることがほとんどです。
だからといって、謝ったことに対して気を悪くする先生もいないはずです。
謝ることで気持ちがスッキリするのであれば、ぜひ行動してみましょう。
そしてその後は、すぐにこの電話の失敗は忘れて、実習へ切り替えるよう心がけましょう。
【要確認】失敗しないためのポイントは2つ

「万が一電話で失敗してしまった時の対処法」をお伝えしましたが、まずは「失敗しないための対策」が大切です。
以下の2つのポイントについて、押さえておきましょう。
- 質問事項リストの作成
- 実習先の基本情報収集
これらは「事前準備」として重要ですので、入念に行う必要があります。
質問事項リストの作成
電話をかける前に、事前に質問したい内容について書き出しておきましょう。
具体的には、以下のような項目です。
- 初日の集合場所、時間
- 昼食の有無(食堂利用か、持参するか)
- 持ち物(検査器具、パソコンなど)
その他に、マニュアルを作成するなど、電話をスムーズに行うことができるようシミュレーションをしておきましょう。
実習先の基本情報収集
実習先の基本情報については、病院のホームページや学校の先生・先輩等から情報収集を行う必要があります。
最低限、以下の2つの情報について調べておきましょう。
- 実習先近くの宿泊地
- 病院までの距離と時間
- 利用する公共交通機関
実習先によっては、県外の遠方に通わなければならない場合も考えられます。
上記の事項については、実習先が決まり次第すぐに調べておきましょう。
参考:やってはいけない電話NG集

基本的な電話のかけ方について一通り勉強し、「さあ、電話をかけるぞ!」と意気込んでいる皆さん、ちょっと待ってください!
実習先の先生方が、どのような電話に対してうんざりしているか、知りたくありませんか?
「やってはいけないNG例」についても押さえておくことで、実習先への電話で失敗する心配が大きく減ること間違いありません。
ぜひ一読した上で、電話に臨むことをオススメします。

さいごに
今回は、「万が一電話で失敗してしまった時の対処法」をテーマに解説しました。
押さえておきたいポイントは、以下の4つになります。
- 「上手くいかなくて当然」と割り切る
- 「相手を怒らせた」と思い込まない
- 「できなかったこと」ばかりに目を向けない
- 実習初日に直接誤ってみる
ただ、「失敗しないための対策」が大切ですので、まずは入念に事前準備を行うようにしましょう。
万が一失敗してしまった場合は、本記事を参考に、気持ちを立て直してもらえればと思います。
今回は以上になります。最後までご覧いただき、ありがとうございました。