ブログの始め方を丁寧に解説!詳細はコチラ

【超簡単です】ブログ記事のインデックス状況を確認する2つの方法

N君

ブログの記事って、投稿してからどれくらいで
インデックスされるものなんだろう・・
気になるけど、どうやって確認すればいいの?
具体的な方法について教えてほしいなぁ。

本記事では、こういった疑問に答えます。

この記事のまとめ

ブログ記事のインデックス状況を確認する方法について徹底解説!

「無事にインデックスされているか気になるけど確認方法が分からない」こうした方は、必見です!

本記事では、インデックス状況を確認する具体的な方法を2つご紹介します!

この方法を使って確認すれば、今後の記事作成・リライト作業がはかどること間違いなし!

手順自体とても簡単ですので、ぜひご自身のブログでも活用してください!

ブログ記事は、作成すればそれで良し!ではありません。

読者の方に見てもらうためには、Googleの検索エンジン(クローラー)による巡回→インデックスが必要です。

つまり、「インデックスされない=検索しても記事が見つからない=読んでもらえない」ということ。

インデックスされるかどうかは、ブログを運営する方にとって非常に重要なことで気にする必要があります。

そこで今回は、「ブログ記事のインデックス状況を確認する2つの方法」を解説します。

これを使えば、今後の記事作成・リライト作業がはかどること間違いありません!!

  • 記事がインデックスされているか気になる
  • 確認方法が分からず、どうすべきか分からない

特にブログを始めたばかりの方に多い悩みかと思いますので、分かりやすくレクチャーしていきます。

ぜひ最後までご覧いただき、今後のブログ運営の参考にしてください!!

この記事を書いた人

<プロフィール>

  • カピまるブログ運営者
  • 2年目作業療法士
  • 仕事と暮らしの情報発信中
  • 愛用テーマ: SWELL
カピまるです!

オススメWordPressテーマ

ブロックエディターに完全対応!

直感的な操作で簡単ブログ作成!

見るたび気分が上がるデザイン!

圧倒的な使い心地の最強テーマ!

~もっと気軽に、楽しく記事を書こう~

それを可能にするWordPressテーマ

SWELL

\ 国内最高峰の使い心地を手に入れよう /

目次

そもそもなぜ確認する必要がある?

そもそも、なぜインデックス状況を確認する必要があるのでしょうか?

理由はシンプルで、【読者の方に記事を見つけてもらえる状況かどうか、確認する必要がある】ためです。

くり返しになりますが、ブログは記事を作成→投稿すれば完了!ではありません。

読者の方に見てもらうためには、Googleの検索エンジン(クローラー)による巡回→インデックスが必要です。

インデックス状況を確認するメリット

インデックス状況を確認することによるメリットは、以下の2点です。

  1. 記事のリライトの足掛かりになる
  2. Webサイトの異常にいち早く気付ける

記事を投稿してしばらくすると、

N君

一向にアクセスが増えないなぁ・・
どこが悪くてどう修正すればいいんだ?

こうした疑問・不安に思うことがあると思います。

インデックス状況を確認することで、どのように記事をリライトすべきか知ることができます。

具体的には、

  • そもそもクローラーに巡回されていない
  • 巡回されたけど、インデックスされなかった
  • 不適切なサイト判定を受けていた

といった状況に気付くことができ、その後のリライト作業を【正しい方法】で【効率良く】行うことができます。

「どう修正したらいいのか分からない・・」という場合に、貴重な足掛かりになってくれるのは大きなメリットです。

インデックス状況を確認する2つの方法

ブログ記事がインデックスされているかどうかは、以下2つの方法で確認できます。

  1. Googleの検索窓から調べる方法
  2. Googleサーチコンソールで調べる方法

インデックス状況を確認することは、SEO・検索エンジン対策の初歩的でありながら非常に重要なことです。

どちらも手順自体はとても簡単ですので、必ずご自身のブログでも活用してください。

Googleの検索窓から調べる方法

まず1つ目の方法が、「Googleの検索窓から調べる方法」です。

Googleの検索窓で「site:」に加えて「調べたいURL」を入力することで、簡単に確認できます。

今回は、冒頭でも紹介した【実証済】タイム更新に欠かせない!おすすめランニンググッズ5選で試してみます↓

Googleの検索窓での確認:インデックス済の場合
Googleの検索窓での確認:インデックス済の場合

インデックスが済んでいる場合、対象ページが表示されます。

反対にインデックスが済んでいない場合は、「結果がありません」となり何も表示されません。

Googleの検索窓での確認:インデックス未済の場合
Googleの検索窓での確認:インデックス未済の場合

Googleサーチコンソールで調べる方法

次に2つ目の方法が、「Googleサーチコンソールで調べる方法」です。

はじめにGoogleサーチコンソールにアクセスします。

サイト上部の検索窓で「確認したいページのURL」を入力し、エンターキーを押します。

検索窓で「調べたいURL」を入力する
検索窓で「調べたいURL」を入力する

すると「Googleインデックスからデータを取得しています」と表示され、確認作業が行われます。

Googleインデックス状況確認画面
Googleインデックス状況確認画面

しばらくすると、以下のような結果画面が表示されます。

インデックスが済んでいる場合は、「URLはGoogleに登録されています」と表示されます。

結果画面:インデックス済
結果画面:インデックス済

反対にインデックスが済んでいない場合は、「URLがGoogleに登録されていません」と表示されます。

結果画面:インデックス未済
結果画面:インデックス未済

さらにその下部分には、インデックス状況等について詳しく記載されています。

インデックス登録状況詳細
インデックス状況詳細

この部分に書かれてる内容から、

  • そもそもクローラーに巡回されていない?
  • 巡回されたけど、インデックスされなかった?

といったように、現在の具体的な状況について確認することができます。

クローラーの巡回が済んでいない場合、「インデックス登録をリクエスト」からリクエストを送信できます。

インデックス登録をリクエストする
インデックス登録をリクエストする

ただし、あくまでこれは「リクエスト」で【必ず巡回されるのを保証するわけではありません】

送信してもいつクローラーが巡回にくるかは分かりませんので、しばらく待つ必要があります。

インデックスを高速化させる方法は?

せっかく書いた記事ですから、いち早く多くの方に届けたい!と思うはず。

ただ、記事を投稿してからインデクスされるまでには、通常2~3日は最低でもかかるとされています。

N君

そんな悠長に待っていられないよ!
早くインデックスされる方法はないの??

こうした思いをお持ちの方に向けて、インデックスを高速化させる方法を2つご紹介します。

  1. プラグインを使用する方法
  2. SNSを使用する方法

当ブログでも実証済みですが、最も早くて2分で完了します。圧倒的高速化が可能です。

プラグインを使用する方法

まず1つ目は、「プラグインを使用する方法」です。

オススメするプラグインは、こちらの「Instant Indexing(インスタントインデックス)」です。

引用元:公式HP

このプラグインでは、Googleが無償で提供している「Indexing API」というものを使うことでインデックスを促します。

「Indexing API」とは、ページが追加または削除されるとサイト所有者からGoogleへ直接知らせてくれるAPIです。通知がGoogleに届くとそのページがクロールのスケジュールに含まれて確実に巡回されるため、高品質のユーザートラフィックに繋げることができます。

引用元:Indexing API クイックスタート  |  Google Developers

記事を投稿してからの流れは、以下の3ステップです。

  1. Googleの検索エンジン(クローラー)が巡回する
  2. ページ内容をGoogleサーバーに取り込む(キャッシュ)
  3. ページ内容が検索結果に反映される(インデックス)

プラグイン「Instant Indexing」を使用することで、確実にクローラーが巡回し、その後のインデックスまでの流れがスムーズに行われます。

ここまでの操作は、あくまで「クローラーに確実に巡回してもらう」ための手段であって、「インデックスしてもらう」ことを確約するものではありません。

結果として、「クローラーに巡回されたけどインデックスされなかった」というのも十分考えられます。

あくまで重要なのは【記事の質】ですので、まずは良いものを作りあげることを目指しましょう。

プラグインの導入手順などについては、【たった2分⁉】インデックスを高速化 | プラグイン導入手順まとめで詳しく解説しています。

SNSを活用する方法

次に2つ目は、「SNSを活用する方法」です。

  • Twitter
  • Instagram
  • Facebook

こうしたSNSは拡散力があるため、インデックスを効率良く促すことができます。

またGoogleからの検索流入だけでなく、SNS経由でのアクセスを増やすこともできます。

新しく記事を投稿したら、SNSを活用してコンテンツを拡散させましょう。

まとめ

今回は、「ブログ記事のインデックス状況を確認する方法」について解説しました。

具体的には、以下2つの方法を使うことで簡単に確認できます。

  1. Googleの検索窓から調べる方法
  2. Googleサーチコンソールで調べる方法

インデックス状況を確認することで、その後のリライト作業を【正しい方法】で【効率良く】行うことができます。

SEO・検索エンジン対策の基本中の基本ですので、ぜひご自身のブログでも活用してください!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

参考になったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次