ブログで月1万円稼ぐロードマップを公開中詳細はコチラ

【徹底解説】意識レベルに対する評価スケールJCS, GCSについて

当ページのリンクには広告が含まれています。
N君

意識レベルに関する評価って、どうやって行えばいいんだろう?

カピまる

そんな時は「JCS」「GCS」という評価を使えばいいんだよ!

意識状態の評価は、対象者の方の全身状態を知るための1つの手がかりとなるものです。

これは、作業療法を実施するうえで、

  • 全身状態の管理
  • 環境の整備(転倒防止など)

といったリスク管理としての意味合いが大きいです。

治療の前後のみならず、治療中にも常に注意を払うよう、意識づけることが重要です。

そこで今回は、意識レベルの主要な評価スケール「JCS」「GCS」について解説します。

本記事を一通り読めば、評価の概要について十分理解できるはずです!

  • 意識レベルに対する評価方法を知りたい!
  • 「JCS」「GCS」の概要について勉強したい!
  • 臨床場面での使用を検討している!

上記のような方は、ぜひ参考にしていただき、今後の学習に役立ててください!

この記事を書いた人

<プロフィール>

  • カピまるブログ運営者
  • 3年目作業療法士
  • 仕事と暮らしの情報発信中
  • 愛用テーマ: SWELL
当ブログ愛用テーマはこちら!
SWELLバナー

ブロックエディターに完全対応!

直感的な操作で簡単ブログ作成!

見るたび気分が上がるデザイン!

圧倒的な使い心地の最強テーマ!

圧倒的な使いやすさ、どんどん追加される新機能、おしゃれなデザイン性

そのすべてを兼ね備えた最強のWordPressテーマ「SWELL」

\ 国内最高峰の使い心地を手に入れよう /

目次

意識レベルに対する評価スケール

意識状態の評価として一般的に使用されているのは、以下の2つです。

  • 日本昏睡尺度(Japan Coma Scale:JCS)
  • グラスゴー昏睡尺度(Glasgow Coma Scale:GCS)

①:日本昏睡尺度(JCS)

日本昏睡尺度(JCS)は、主に日本で使用されている意識障害の深度分類です。

評価の特徴

評価の特徴は、以下のとおりです。

  • 日本国内で幅広く使用されている
  • 3-3-9度方式で評価を行う
  • 数値が大きい=意識障害が重度である
  • 短時間で評価できる
  • 脳血管障害や頭部外傷、脳ヘルニア等の評価に優れている
  • 精神状態の評価には適していない

JCSは、3-3-9度方式と呼ばれる方法で、対象者の意識レベルを評価します。

まずⅠ・Ⅱ・Ⅲのグレードに意識レベルを分け、それをさらに3段階に分類します。

JCSでは、数値が大きいほど意識障害が重度であることを意味しています。

Ⅰ.刺激しないでも覚醒している状態(1桁)

  • 0:意識清明
  • 1:だいたい意識清明だが、今一つはっきりしない
  • 2:見当識障害がある
  • 3:自分の名前、生年月日が言えない

Ⅱ.刺激すると覚醒する状態 – 刺激を止めると眠り込む(2桁)

  • 10:普通の呼びかけで開眼。運動、言葉も出るが誤りが多い
  • 20:大きな声または身体を揺さぶることで開眼する
  • 30:痛み刺激を加えつつ、呼びかけをくり返すとかろうじて開眼する

Ⅲ.刺激しても覚醒しない状態(3桁)

  • 100:痛み刺激に対し、払いのけるような動作をする
  • 200:痛み刺激で少し手足を動かしたり、顔をしかめる
  • 300:痛み刺激に反応しない

※ 注意点

  • 不穏状態:R(restlessness)
  • 失禁:I(incntinence)
  • 無動性無言、失外套症候群:A(akinetic mutism)

(例:100-I、20-A)のように、上記の症状をあわせて記載する必要があります。

②:グラスゴー昏睡尺度(GCS)

グラスゴー昏睡尺度(GCS)は、国際的な評価指標として広く使用されています。

主に、急性期の外傷性脳障害による意識障害の評価を目的としています。

評価の特徴

評価の特徴は、以下のとおりです。

  • 国際的に広く使用されている
  • 救急外来や集中治療室等、限られた場所で使用される
  • 数値が小さい=意識障害が重度である
  • 短時間で評価できる
  • 外傷性脳障害による意識障害の評価を目的としている

GCSでは、数値が小さいほど意識障害が重度であることを意味しています。

JCSとは反対になりますので、混同しないよう注意しましょう。

評価項目について

各評価項目については、以下表のとおりです。

E(開眼)V(言語反応)M(運動反応)
E4:自発的に開眼V5:時・場所・人が分かるM6:命令に従う
E3:言葉により開眼V4:混乱した会話M5:疼痛部に手足を動かす
E2:痛み刺激により開眼V3:不適当な言葉M4:逃避行動
E1:反応なしV2:理解不能な発生M3:異常屈曲反応
V1:反応なしM2:異常伸展反応
M1:反応なし

表記の仕方としては、「E2、V3、M4:coma scale9」(=E+V+M)のように記載します。

※気管挿入・気管切開をして発生できない場合は、「E1VTM1」のように「VT」と記載します。

意識状態の種類

意識状態の評価は、その後の感覚・知覚検査の信頼性の基礎となるため、正しく評価を行うことが大切です。

検査を行うにあたって、意識障害の種類について今一度確認しておきましょう。

高度~中等度の意識混濁

種類概要
昏睡(coma)自発運動なし。尿便失禁あり。強い刺激でも運動反応がみられない。
腱反射や角膜反射も消失した場合を深昏睡(deep coma)という。
半昏睡(semicoma)皮膚を針で強く刺激すると運動反応がみられる。尿便失禁あり。
自発運動はほとんどない。腱反射や角膜反射はみられる。
昏迷(stupor)強い刺激に短時間は覚醒し、運動反応がみられる。
刺激を続けると、簡単な質問や指示に応じることがある。
尿便失禁は必ずしも伴わない。
傾眠(drowsiness)刺激によって覚醒し、質問への応答や動作を行う。
覚醒時における精神状態はほぼ正常、軽度に障害されている。
刺激がなくなると眠ってしまう。

軽度の意識混濁

種類概要
意識不鮮明(confusion)軽い意識混濁。周囲に対する認識や理解力が低下。
思考の鮮明さや記憶の正確さが失われている。
昏蒙(benumbness)軽い意識混濁。注意力の低下や無関心、自発性の低下がみられる。

意識変容

種類概要
せん妄(delirium)軽度ないし中等度の意識混濁、精神運動興奮。
脳機能が比較的急性に障害された場合に出現する。
振戦せん妄、夜間せん妄等。
急性錯乱状態急性に生じたせん妄状態(acute confusional state)
朦朧状態(twilight state)朦朧とし、全体的な判断力が低下している状態。
アメンチア(amentia)外界の認識が困難になり、思考が困難になる。
対象者自身がこの状態に当惑している状態。

主な原因疾患

意識障害をもたらす原因となる疾患は、以下のとおりです。

イニシャル英名和名
AAlcohol
Acidosis
急性アルコール中毒
アルコール離脱症候群
アシドーシス
IInsulin低血糖
高血糖抗浸透圧症候群
糖尿病ケトアシドーシス
UUremia尿毒症
EEncephalopathy
Endocrine
Electrolytes
肝性脳症
高血圧性脳症
ウェルニッケ脳症
甲状腺・副腎疾患
電解質異常(Na, K, Ca, Mg)
OOverdose
Oxygen
薬物中毒
低酸素脳症
CO₂ナルコーシス
TTrauma
Temperature
Tumor
頭蓋内血腫
脳挫傷
低体温
脳腫瘍
腫瘍随伴症候群(Ca↑)
IInfection髄膜炎
脳炎
脳挫傷
PPsychiatricヒステリー
SStroke
Seizure
Shock
脳卒中(くも膜下出血、脳出血、脳梗塞)
痙攣
てんかん発作
循環不全(ショック)

各イニシャルから、「AIUEOTIPS(アイウエオチップス)」と覚えてしまいましょう。

さいごに

今回は、意識レベルに対する評価スケール「JCS」「GCS」について解説しました。

意識レベルの評価は、リスク管理という側面だけでなく、その後の検査の信頼性の基礎となるため、適切に評価を行うことがとても大切です。

どちらも使用する機会が多い評価ですので、今一度概要について整理しておくことをおススメします。

以下の記事では、記憶に関する評価スケールについて解説していますので、併せてご覧ください。

今回は以上です。最後までご覧いただき、ありがとうございました。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

参考になったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次