ブログで月1万円稼ぐロードマップを公開中詳細はコチラ

【徹底解説】注意障害に対する評価スケールMARSについて

当ページのリンクには広告が含まれています。
N君

注意障害に対する評価について勉強したいなぁ。

カピまる

今回はMARSについて解説するよ!

注意障害で主要な評価といえば、

  • TMT-A、B
  • CAT

といった評価がパッと思い浮かぶ方が多いのではないでしょうか。

注意障害で出現するさまざまな症状について、適切に評価を行うことは、その後の支援につなげる上でとても大切なことです。

そこで今回は、注意障害に対する評価スケール『MARS』について解説します。

聞きなれない評価かもしれませんが、本記事を一通り読めば、概要について十分理解できます!

  • 注意障害に対する評価方法について学びたい!
  • 「MARS」の概要について勉強したい!
  • 臨床場面での実施を検討している!

上記に該当する方は、ぜひ最後までご覧いただき、今後の学習に役立ててください!

この記事を書いた人

<プロフィール>

  • カピまるブログ運営者
  • 3年目作業療法士
  • 仕事と暮らしの情報発信中
  • 愛用テーマ: SWELL
当ブログ愛用テーマはこちら!
SWELLバナー

ブロックエディターに完全対応!

直感的な操作で簡単ブログ作成!

見るたび気分が上がるデザイン!

圧倒的な使い心地の最強テーマ!

圧倒的な使いやすさ、どんどん追加される新機能、おしゃれなデザイン性

そのすべてを兼ね備えた最強のWordPressテーマ「SWELL」

\ 国内最高峰の使い心地を手に入れよう /

目次

MARSの基礎知識

MARS(Moss Attention Rating Scale)は、外傷性脳損傷患者を対象とした評価法です。

評価は、主に行動観察によって行います。

病期を問わず、急性期~慢性期まで幅広く使用することができます。

検査の構成

検査は、以下の22項目から構成されています。

  • 何もしていない時に落ち着きがなく、そわそわしている
  • 話題から外れたコメントを挟むことなく、会話を続ける
  • 集中力を失うことなく、数分間課題や会話を続ける
  • 他にしなければならないことがある時、課題を中断する
  • 課題に必要な物が見えていたとしても、見落としてしまう
  • その日の早い時間、または休息後の作業能力が最もよい
  • 他人とのコミュニケーションを開始する
  • 促さないと、中断した課題を再開できない
  • 近づいてくる人の方を見る
  • 中止するよう言われた後も、活動や課題を続ける
  • 次のことを始めるために、スムーズに課題を中断できる
  • 現在の活動ではなく、近くの会話に注意が向く
  • 能力の範囲内にある課題に着手しない傾向がある
  • 数分でパフォーマンスが低下するが、休息後に改善する
  • 類似した活動を行う作業能力が、日ごとに異なる
  • 現在の活動を妨げる状況に気付かない
  • 以前の話題や行動を保続する
  • 自身の作業結果における誤りに気付く
  • 指示がなくても課題に取り組む
  • 自身に向けられた対象物に反応する
  • ゆっくりと指示が与えられた時、課題の遂行が改善する
  • 課題と関係ない物を触ったり、使い始めたりする

3つの因子項目

MARSの検査項目には、

  • 落ち着きのなさ/注意散漫(Restless/Distraction)
  • 開始(Inhibition)
  • 持続性/一貫性(Sustained/Consistent)

という3つの因子項目が存在し、それぞれの因子得点(因子合計÷項目数)を算出します。

各因子と項目の関係は、以下のとおりです。

因子項目因子合計因子得点
落ち着きのなさ/注意散漫1, 10, 12, 17, 22/25/5
開始7, 13, 19/15/5
持続性/一貫性6, 14, 15/15/5

各項目の評価方法

MARSでは、各項目について以下1~5段階で評価します。

  • 1=「明らかに当てはまらない」
  • 2=「大部分で当てはまらない」
  • 3=「時には当てはまるが、時には当てはまらない」
  • 4=「大部分で当てはまる」
  • 5=「明らかに当てはまる」

実施上の注意点

実施上の注意点として、以下の4点を押さえておきましょう。

  • 少なくとも2日以上の観察から評価を行う
  • すべての項目に回答する必要がある
  • 答えに確信がない場合は、当てはまると思うものを回答する
  • 項目の中には、逆転項目が含まれている

2日以上の観察評価を行う

MARSは、対象者の行動観察について、少なくとも2日以上の観察から評価を行う必要があります。

ある1日では見られた行動が、その後まったく見られなかったということも、ないとは言い切れません。

対象者の方の機能について正しく評価するためにも、観察は時間をかけて行いましょう。

逆転項目に注意

MARSに含まれる逆転項目とは、以下の表のうち(R)が付いた14項目です。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-7.png

逆転項目については、「6ー評定点」をMARSスコアとして算出します。

スコアの算出方法が異なるため、誤って計算してしまわないよう注意しましょう。

結果の解釈について

MARSでは、「全項目の合計得点」=「総合得点」となります。

総合得点は、22点~110点の範囲で値を取ります。

そして、点数が高いほど注意機能が良好であることを示します。

この総合得点は、「logit score」に変換されます(以下「logit score換算表」参照)。

さいごに

本記事では、注意障害に対する評価スケール『MARS』について解説しました。

注意障害で出現するさまざまな症状について、適切に評価を行うことは、その後の支援につなげる上でとても大切なことです。

「TMT」「CAT」と比べると、臨床で使用する機会は少ないかもしれませんが、今一度概要について復習しておくことをおススメします。

以下の記事では、注意障害に対するその他の評価について、詳しく解説しています。

今回は以上です。最後までご覧いただき、ありがとうございました。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

参考になったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次