こんにちは、カピまるです。
今回は、注意障害に対する評価スケール『TMT-A, B』について解説します。

注意障害に対する評価として、
TMTについて知りたいです!

評価の概要や実施方法について
くわしく教えてください!
本記事では、こうしたご意見にお答えしていきます。
上記に該当する方は、ぜひ最後までご覧いただき、今後の学習に役立ててください。
↓↓注意障害に関するその他の記事も、あわせてご覧ください↓↓
↓↓その他の評価スケールについて、あわせてご覧ください↓↓
トレイルメイキングテスト(TMT-A/B)の概要

トレイルメイキングテスト(Trail Making Test:TMT)は、
- TMT-A
- TMT-B
という2種類の検査から構成されています。
この検査は、
- 外傷性脳損傷による高次脳機能障害
- 軽度認知障害(MCI)や比較的軽度の認知症
- 遂行機能障害
といった障害に対する評価法としても、高い信頼性と妥当性が報告されています。
評価できる機能について
TMT-A/Bによって、
- 各種注意機能(持続性・選択性・転換性・配分性)
- ワーキングメモリー
- 空間的探索
- 処理速度
- 保続
- 衝動性
といったさまざまな機能について、総合的に評価することができます。
近年、自動車運転の適性に関する神経心理評価法としての位置づけも高まっています。
使用する物品一覧
検査を実施するにあたって、以下の物品について事前に準備しておきましょう。
- 評価用紙
- 鉛筆
- ストップウォッチ(時計)

これだけでいいんだ!
特別な準備は必要ないんだね!
これに加えて、説明時に使用する裏紙を1枚程度準備しておきましょう。
(※口頭での理解が難しい場合には、デモンストレーションを行うことも有効です)
TMT-A/Bでは、特に「時間」の記録が大切です。
ストップウォッチや時計など、時間が計測できるものは必ず準備しましょう。
TMT-A/Bの評価用紙
次に、TMT-A/Bそれぞれの評価用紙をご紹介します。
臨床でも実際に使用されているものですので、ぜひご活用ください。
TMT-A

TMT-B

TMT-A/Bの実施要領

TMT-A/Bの実施方法・教示方法についてまとめていきます。
TMT-A/Bの実施方法
TMT‐A/Bとは、以下のような課題です。
- TMT-A…1~25の数字を順番に結んでいく課題
- TMT-B…数字と五十音を交互に結んでいく課題
それぞれ練習課題→本番の順に実施します。
特に、TMT-Bは検査内容が理解しにくいため、必ず練習課題から行いましょう。
A、Bどちらも、完成までにかかった時間と誤反応数を記録します。
TMT-Aの教示方法
- 「この紙の上には、数字が1から26までばらばらに書いてあります。」
- 「私がはじめと言ったら、1‐2‐3‐4…と順番に線で結んでください」
- 「間違えないように、出来るだけ早く・正確に行ってください」
- 「途中で間違ったことに気付いたら、戻ってやり直して構いません」
TMT-Bの教示方法
- 「この紙の上には、数字が1から13までと平仮名が『あ』から『し』までばらばらに書いてあります。」
- 「私がはじめと言ったら、1‐あ-2‐い-3‐う…と『数字-平仮名』の順番に線で結んでください」
- 「間違えないように、出来るだけ早く・正確に行ってください」
- 「途中で間違ったことに気付いたら、戻ってやり直して構いません」
事前に用意した紙を使い、デモンストレーションを行うことで理解を促しましょう。
TMT-A/Bの相違点について


TMT-AとTMT-Bの違いや共通点は
どんなことがあるの?
2つの検査における相違点について、順番に解説していきます。
共通点について
2つの検査における共通点は、以下のとおりです。
- 特定の数字・文字を線で結んでいく課題
- 完了するまでの計測時間で評価を行う
- 各種注意機能について評価することができる
どちらの検査も、特定の数字・文字を線で結ぶ課題になっています。
TMT-A/Bによって検査を行うことで、
- 視空間認知機能
- 目と手の協調性
- 視野や視力
- 情報処理能力
- 各種注意機能(持続性・選択性・転換性・配分性)
- ワーキングメモリー
といったさまざまな機能について、総合的に評価することができます。
異なる点について
2つの検査における異なる点は、以下のとおりです。
- TMT-Aは『数字』、TMT-Bは『数字と平仮名』を結ぶ課題
- TMT-Bの方が難度が高く、より高いレベルでの注意機能が必要である
先ほどご紹介した、
- 視空間認知機能
- 目と手の協調性
- 視野や視力
- 情報処理能力
- 各種注意機能(持続性・選択性・転換性・配分性)
- ワーキングメモリー
といった機能に加えて、TMT-Bでは、
- 注意の転換・変換能力
- 遂行能力
といった、より高いレベルでの注意機能が要求されます。
年齢別平均値とカットオフ値について

TMT-A/Bの平均値とカットオフ値は、以下のとおりです。
TMT-Aの年齢別平均値
年齢群 | 平均回答時間(秒) | 標準偏差 |
20歳代 | 66.9 | 15.4 |
30歳代 | 70.9 | 18.5 |
40歳代 | 87.2 | 27.9 |
50歳代 | 109.3 | 35.6 |
60歳代 | 157.6 | 65.8 |
TMT-Bの年齢別平均値
年齢群 | 平均回答時間(秒) | 標準偏差 |
20歳代 | 83.9 | 23.7 |
30歳代 | 90.1 | 25.3 |
40歳代 | 121.2 | 48.6 |
50歳代 | 150.2 | 51.3 |
60歳代 | 216.2 | 84.7 |

TMT-Bの方が難しいだけあって、
回答に時間がかかってるね。

2つの検査の難易度には
大きな差がありそうだ!
さいごに
本記事では、注意障害に対する評価スケール『TMT-A, B』について解説しまました。
注意機能障害は、リハビリ専門職とも関わりが深い障害の1つです。
TMT-A/Bは、臨床でも使用する機会がとても多いので、今一度確認をしておきましょう。
本記事を、今後の生活に役立てていただければ幸いです。
コメント